麦飯

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

麦飯(むぎめし)とは、押し麦(ひき潰したオオムギ)をにかてて炊いた飯である。

概要[編集]

かやくご飯ではなく、「かてめし」であり、調味料は加えないことが多い。「麦は米に比べてデンプンが少なく、腹持ちが悪いが、他の栄養素が多く含まれ、食物繊維が多いので便秘になりにくいなど、健康によい」とされるが、これは疑問である。ただしカレーライス麦とろのような「汁っぽいぶっかけ飯」には合う。
蘇東坡が考案したという、オオムギに適宜アズキ(小豆または赤小豆)を加えて炊いた「二紅飯」があるという。

給食[編集]

大日本帝国海軍給食にオオムギを混ぜて脚気を防止したが、大日本帝国陸軍は「『麦飯が体にいい』というのは迷信である」として白米を兵士に提供し続け、多くの脚気患者を出した。なお、当時の軍医総監であったのは森林太郎(森鴎外)であり、「脚気は感染症である」と信じていたという話がある。

価格[編集]

かつては「貧乏人の食べ物」と言われた[1]麦飯だが、価格は米に近づいており、2000年では押し麦が1kg240円であったのに対し米は10kg2980円であった。

関連項目[編集]

  1. 池田勇人が「貧乏人は麦を食え」と言ったというのはマスゴミよるデマである。