顕微鏡

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

顕微鏡(けんびきょう)とは、対象を拡大し視覚化・映像化するシステムである。

概要[編集]

単に顕微鏡という場合、光学顕微鏡を指すことが多い。
原形は単式顕微鏡であったが、のちに複式顕微鏡や実体顕微鏡や位相差顕微鏡、偏光顕微鏡などが生まれ、さらに光学顕微鏡以外に電子顕微鏡なども生まれた。

人間生活との関わり・利用[編集]

細胞細菌などの発見や結晶岩石の構造分析につながった。
一方、可視光の波長よりも小さいものは見えないため、ウイルスや原子レベルの極小粒子は見えず、黄熱を細菌と誤認した野口英世が命を落とす要因となった。

参考文献[編集]

  • ブライアン・ジョン・フォード/伊藤智夫『シングル・レンズ - 単式顕微鏡の歴史』

関連項目[編集]

脚注[編集]