非核兵器地帯

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが非核兵器地帯の項目をおカタく解説しています。

非核兵器地帯(ひかくへいきちたい、英語: nuclear-weapon-free zoneNWFZ)は、核兵器の実験や配備、使用などを条約で禁止する地域のことである。核兵器禁止条約は前文で、核兵器の無い地域の設定は核不拡散体制の強化や核軍縮に資するものと位置付けている。中南米ではトラテロルコ条約南太平洋ではラロトンガ条約東南アジアではバンコク条約アフリカではペリンダバ条約中央アジアではセメイ条約の5地域があり、その他にもモンゴルが独自に宣言を出したりしている。アメリカロシアイギリスフランス中華人民共和国の核保有の5大国は、加盟国に核攻撃や威嚇をしないように求めるトラテロルコ条約の付属議定書を批准している。なお、同様の構想を中東も持っている。

外部リンク[編集]