鉄道唱歌 (北陸編)

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

北陸編鉄道唱歌は、上野から北陸本線を経由して米原へ至るルートで歌われる。

概要[編集]

鉄道唱歌の第4番であるが、鉄道唱歌東海道線山陽本線バージョンとは旋律がちがう。

歌詞[編集]

1、車輪の響き笛の声 見返る跡に消えてゆく 上野の森の朝月夜 田端は露もまだ寒し

2、見上ぐる岸は諏訪の台 それに続きて秋の夜は 道灌山の虫の音を ここまで風や送るらん

3、見よや王子の製紙場 早や窓近く来たりたり すきだす紙の年にます 国家の富も幾ばくぞ

4、春は桜の飛鳥山 秋は紅葉の瀧の川 運動会の旗立てて かける生徒の勇ましさ

5、まもなく来る赤羽は 品川行きの乗換場 目白目黒の不動へも 寄れや序の道なれば

6、蕨過ぐれば浦和にて その公園は調の宮 埼玉県の県庁も この地にこそは置かれたれ

7、大宮降りて八九町 行けば氷川の公園地 園は蛍に名も高く 宮は武蔵の一の宮

8、上尾桶川鴻の巣に 近き吉見の百穴は 古代穴居の人の跡 見るも学びの一つなり

9、吹上過ぎて眺めやる 熊谷土手の花盛り 次郎直実生まれたる 村の名今に伝えたり

10、深谷本庄神保原 左に雲の間より 見ゆる秩父の麓なる 大宮までは馬車もあり

11、はや新町も倉賀野も 瞬く暇に行き過ぎて 今ぞ上州高崎の 繁華の町に着きにける

12、街の東北前橋へ 汽車にて行けば十五分 群馬県庁所在の地 上野一の大都会

13、若葉紅葉に良しと聞く 伊香保の温泉榛名山 高崎よりは程近し 避暑にも人の行くところ

14、見渡す限り青々と 若葉波打つ桑畑 山の奥まで養蚕の 開けし様の忙しさ

15、線路別れて前橋の たかにすすめば織物と 製糸の技に名も高き 桐生足利遠からず

16、高崎出でて安中の 次は磯部の温泉場 後ろを行くは碓氷川 前に立てるは妙義山

17、鉾か剣か鋸か 獅子か猛虎か荒鷲か 虚空に立てる岩のさま 石門たかく雲をつく

18、あとに見かえる松井田の 松の緑も影消えて はや横川に着きにけり 降りよ人々水のみに

19、これより音に聞きいたる  碓氷峠のアブト式 歯車つけて降り登る 仕掛けは外に類なし

20、くぐるトンネル二十六 灯火薄く昼暗し いずれば天地打ち晴れて 顔吹く風の心地よさ

21、夏の暑さも忘れ行く 旅の袂の軽井沢 早や信濃路のしるしとて 見ゆる浅間の夕煙

22、下る道には追分の 原と呼ばるる広野あり 桔梗かるかや女郎花 秋の旅路は面白や

23、御代田小諸と過ぎ行けば 左に来たる千曲川 立科山を流れ出て 末は越後の海に入る

24、諏訪の湖水を見る人は 大屋を降りて和田峠 越ゆれば五里の道ぞかし 山には馬も駕籠もあり

25、上田を後に走り行く 汽車は坂城に早や着きぬ 川のあなたに眺めやる 山は姨捨月見堂

26、田毎の月の風景を 見て行かましを秋ならば 雲をいただく冠着の 山は左に聳えたり

27、屋代篠井打ちすぎて 渡る千曲と犀川の 間の土地を昔より 川中島と人は呼ぶ

28、ここに竜虎の戦いを 挑みし二人の英雄も 思えば今は夢の跡 むせぶは水の声ばかり

29、長野に見ゆる大寺は 是ぞ信濃の善光寺 むかし本田の義光が 拾いし仏なりとかや

30、ここにどとまる暇あらば 戸隠山に登り見ん 飯綱の原のほととぎ 名乗る初音も聞きがてら

31、豊能と牟礼と柏原 行けば田口は早や越後 軒まで雪の降り積むと 聞きし高田はここなれや

32、雪にしるしの竿たてて 道をしえりも此あたり 吹雪の中に埋めらるる 悩みはいかに冬の旅

33、港賑わう直江津に 着きて見そむる海の顔 山の見慣れし目にはまた 沖の白帆ぞ珍しき

34、春日新田犀潟を 過ぐれば来る柿崎の しぶしぶ茶屋は親鸞の 一夜宿りし跡と聞く

35、鉢崎過ぎて米山の くぐるトンネル七つ八つ いずれば広きわたの原 佐渡の国までくまもなし

36、見渡す空の青海川 降りては汐もあみつべし 石油の出づる柏崎 これより海と別れ行く

37、安田北篠来迎寺 宮内過ぎて長岡の 町は名だたる繁華の地 製油の煙空に見つ

38、汽車の窓より西北に ゆくゆく望む弥彦山 宮は国幣中社の地 参詣男女四時絶えず

39、弥彦に行くは三条に 降りよと人は教えたり 吾身は何も祈らねど 祈るは君が御代の為

40、加茂には加茂の宮ありて 木の間の鳥居いと清く 矢代田駅の近くには 金津の滝の音高し

41、十一年の御幸の日 かたじけなくも御車を とどめ給いし松影は 今この里に栄えたり

42、紅葉は新津秋葉山 桜は亀田通心寺 わするな手荷物傘鞄 はやここなるぞ沼垂は

43、降るれば渡る信濃川 掛かれる橋は万代の 名も君が代とときはにて 長さは四百数十間

44、川の彼方は新潟市 船行く水の便りよく 渡せる橋を数うれば およそ二百もありかとや

45、春は白山公園地 一つに匂う梅桜 夏は涼しき日和山 鯛釣る舟も目の前に

46、汽船の煙海を染め 商家の軒は日を覆う げにも五港の一つとて 戸数万余の大都会

47、新潟港を舟出して 海上わずか十八里 佐渡に名高き鉱山を 見て帰らんも益あらん

48、佐渡には真野の山深く 順徳院の御陵あり 松吹く風は身にしみて 袂絞らぬ人もなし

49、波路やすけく直江津に 帰りて聞けば越中の 伏木に通う汽船あり いざ乗り換えて渡海せん

50、富山は越中繁華の地 ここより起こる鉄道は 加賀越前を貫きて 東海道に出会うなり

51、薬に名ある富山市は 神通川の東岸 遥かに望む立山は 直立九千九百尺

52、商業繁華の高岡を すぎて福岡石動の 次に来たるは津幡駅 七尾に行かば乗り換えよ

53、加賀越中の境なる 倶利伽藍山は義仲が 五百の牛に火をつけて 平家攻めたる古戦場

54、津幡七尾の其の間 過ぎ行く駅は八九箇所 邑智の潟の青波に 竿さす舟も羨まし

55、七尾は能登の一都会 入海広く舟多し 近き輪倉の温泉は 街清らかに客絶えず

56、津幡に帰り乗り換えて 行けば金沢ステーション 百万石の城下とて さすが賑わう街の様

57、名も兼六の公園は 水戸岡山と諸共に 数えられたる吾国の 三公園の其の一つ

58、柳緑に花赤く 落ちくる滝の水白し 雲に聳ゆる銅像は 西南役の記念碑よ

59、第九師団も県庁も 皆此街に集まりて 海の外まで響き渡る その産物は九谷焼

60、松任美川打ちすぎて 渡る手取の川上に 雪を常磐の白山は 雲間に高く聳えたり

61、小松の北に音高く 流るる水は安宅川 安宅の関は何くぞと 問わば嵐や答うらん

62、折りたく柴の動橋 武士が帯びたる大聖寺 こころ細呂木過ぎ行けば いろはの金津迎えたり

63、三国港の海に入る 日野川超えて福井駅 ここに織り出す羽二重は 輸出の高も数千万

64、大土呂鯖江後にして 武生鯖波走り行く 汽車は今こそ今庄に 着きて燧の城も見つ

65、海の眺めの類なき 杉津を出ててトンネルに 入ればあやしやいつの間に 日は暮れ果てて暗なるぞ

66、敦賀はげにもよき港 降りて見てこん名どころを 気比の松原気比の海 官幣大社気比の宮

67、身を勤王に投じたる 耕雲斎の碑を問えば 松の木陰を指差して あれと子供は教えたり

68、疋田柳瀬中の郷 過ぎ行く窓に仰ぎ見る 山は近江の賤が岳 七本鎗の名も高し

69、豊太閤の名をとめし 轡の森は木の本の 地蔵と共に人ぞ知る 汽車の進みよ待てしばし

60、縮緬産地の長浜に 出てて見わたす琵琶の海 大津に通う小蒸気は 煙吹きたて人を待つ

71、駅夫の声に驚けば 眠りは覚めて米原に 着きたる汽車の速やかさ 見返る伊吹雲深し

72、思えば汽車のできてより 狭くなりたる国の内 出てし上野の道換えて いざや帰らん新橋に いざや帰らん新橋

関連項目[編集]