述語

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

述語とは、「単名称に対して文法格を一意に要求する語」である。フランスの数学者であるルネ・トム(位相幾何学/トポロジー。カタストロフィ理論で知られている)が「原始文章」と呼んで18種に分類したが、「自殺の形態」にあたる形が見つからないので、「たぶん十七種だろう」と長尾真は述べている。

概要[編集]

いわゆる「単文」は、述語があり、その述語が要求する文法格を担う「単名称」が一意に存在するとされる。
「お前らはラーメンとミニ餃子と半チャーハンのセットを頼め」は述語「頼む」が、主格としての単名称である「お前」と対格としての単名称である「ラーメンとミニ餃子と半チャーハンのセット」を要求しているということになる。
これが、「お前ら」ではなく熊井と太田であり、「ラーメンとミニ餃子と半チャーハンのセット」ではなくラーメン・餃子・チャーハンという単品だとすると、「熊井は太田はラーメンを餃子をチャーハンを頼め」というと「単名称に対して文法格を一意に要求する」という前提に反してしまうため、「述語」の定義から外れてしまうので、非・文法的な表現になってしまう。それゆえ、「〔熊井と太田〕は〔ラーメンと餃子とチャーハン〕を頼め」と表現されることになる。

日本語における述語[編集]

日本語における述語は三種類あり、動詞日本語の形容詞・助動詞「だ・です・である」である。ただし、助詞(助動詞)あるいは形態素とされる附属語も述語たる資格はあるため、「どの単名称がどの述語から文法格を要求されているか」を推定する確たるアルゴリズムは。現在のところ開発されてはいない。

参考文献[編集]

脚注[編集]