神戸高速線

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
神戸高速鉄道 > 神戸高速線

神戸高速線(こうべこうそくせん)は、神戸高速鉄道第三種鉄道事業者として所有し、阪神電気鉄道阪急電鉄神戸電鉄第二種鉄道事業者として運行する鉄道路線の総称である。神戸高速鉄道が開業した1968年昭和43年)4月から2010年平成22年)9月30日まで神戸高速鉄道、阪神電気鉄道、阪急電鉄、神戸電鉄、山陽電気鉄道が営業上の路線名として「神戸高速線」の名称を用い、営業面で共通の取り扱いを行っていた[1]。山陽電気鉄道が神戸高速鉄道東西線全線における第二種鉄道事業の廃止により、2010年平成22年)10月1日からは神戸高速鉄道、阪神電気鉄道、阪急電鉄、神戸電鉄が「神戸高速線」の路線名を用いて運行している[1]。本項では各社の路線の共通事項を中心に説明する。

各社神戸高速線の詳細については「阪神神戸高速線」「阪急神戸高速線」「神戸電鉄神戸高速線」を参照

第二種鉄道事業路線の区間[編集]

脚注[編集]

[ヘルプ]
  1. a b c d “神戸高速線における鉄道事業許可変更日の決定について” (PDF) (プレスリリース), 阪急阪神ホールディングス, (2010年7月16日, https://www.hankyu-hanshin.co.jp/legacy_data/ir/data/K1201007161N2.pdf 2024年5月31日閲覧。 
  2. a b 距離を示すキロポストは西代起点である。
  3. 距離を示すキロポストは新開地起点である。
狭義1
公営

札幌市 - 仙台市 - 東京都 - 横浜市 - 名古屋市 - 京都市 - 神戸市 - 福岡市
民営・第三セクター等

東京地下鉄(東京都他) - 東京臨海高速鉄道(東京都他) - 横浜高速鉄道(横浜市他) - 埼玉高速鉄道(川口市他) - 東葉高速鉄道(船橋市他) - 北総鉄道(松戸市他) - 大阪市高速電気軌道(大阪市) - 広島高速交通(広島市他)広島新交通1号線
広義2
民営・第三セクター等

上飯田連絡線(名古屋市他)名鉄小牧線名古屋市営地下鉄上飯田線 - 中之島高速鉄道(大阪市他)京阪中之島線 - 西大阪高速鉄道(大阪市他)阪神なんば線 - 関西高速鉄道(大阪市他)JR東西線 - 神戸高速鉄道(神戸市他)神戸高速線
実質

西武有楽町線3 - 京王新線3 - 京王線3・4 - 京王相模原線3 - 小田急小田原線3・4 - 東急田園都市線3・4 - 東急目黒線3 - 京急本線3 - JR石北本線4 - JR千歳線支線4 - JR仙石線4 - JR成田線空港支線4 - JR東北新幹線4 - JR埼京線4 - JR京葉線4 - JR総武本線4 - JR横須賀線4 - JR武蔵野線4 - JR東海道本線支線4 - 首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス4 - 芝山鉄道線4 - 京成東成田線4 - 京成成田空港線4 - 京成本線4 - 京成押上線4 - 東武伊勢崎線4 - 東急東横線4 - 東急池上線4 - 東急大井町線4 - 東急多摩川線4 - 東京モノレール羽田空港線4 - 京急空港線4 - 京急大師線4 - 相鉄新横浜線4 - 相鉄本線4 - 相鉄いずみ野線4 - 長野電鉄長野線4 - 北陸鉄道浅野川線4 - 愛知高速交通東部丘陵線4 - 名鉄名古屋本線4 - 名鉄瀬戸線4 - 名鉄小牧線4 - 名鉄豊田線4 - 豊鉄渥美線4 - 近鉄名古屋線4 - 京阪鴨東線4 - 京阪本線4 - 京阪京津線4 - 阪急京都線4 - 阪急千里線4 - 北大阪急行電鉄南北線4 - JR大和路線4 - 近鉄けいはんな線4 - 近鉄難波線4 - 近鉄大阪線4 - 近鉄奈良線4 - 阪神本線4 - 山陽電鉄本線4 - 神戸電鉄有馬線4
関連項目

鉄道事業法 - 軌道法 - 地下鉄等旅客車 - 第三軌条方式 - 鉄輪式リニアモーターカー
1日本地下鉄協会の分類。21以外の地下高速鉄道整備事業費補助制度適用対象事業者。

3都市交通審議会答申で地下鉄路線と一体ルートの地下区間を持つ路線。
4連続立体交差事業等により地下化の上で地下区間を持つ路線。
太字は地下高速鉄道整備事業費補助制度適用対象事業者。印は施設保有のみ行う事業者。

一覧 - カテゴリ