狭山茶

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

狭山茶(さやまちゃ、: Sayama-cha)は、埼玉県西部の入間市所沢市狭山市を中心とする狭山丘陵地域で生産されている日本茶である[1]。英語で「Sayama Green Tea」 とも言われる[2]

概要[編集]

名前は狭山茶であるが、最大の産地は入間市である。
埼玉県は緑茶生産の経済的北限と言われる[1]
東京狭山茶は、東京産茶葉を使ったもので、埼玉県産のものと区別するため名称がついている。

日本三大茶[編集]

狭山市によれば、狭山茶は、「静岡茶」「宇治茶」と並ぶ「日本三大茶」と言われる[3]
色は静岡、香りは宇治、味は狭山と「狭山茶摘み歌」に言われる通り、コクのある濃厚な味わいがある。「狭山火入れ」という独特の仕上げ技術によって、甘くて濃厚な味わいが生まれるという。

狭山茶の歴史[編集]

江戸時以前は、茶の産地として武蔵国入間郡河越の「河越茶」(川越茶)が知られていた。江戸時代後期には、現入間市付近に在住する吉川温恭、村野盛政、指田半右衛門の三人が狭山地方の茶栽培を確立した。
幕末から明治にかけて茶は生糸に次ぐ重要な輸出品であり、狭山地域の茶は八王子を経て横浜から、イギリス・北米などに輸出されていた。この頃、狭山茶の名称が生まれたという[4]。昭和3年、埼玉県茶業研究所が設置された。

脚注[編集]

出典


日本茶の産地とブランド
東北地方

黒石茶(青森県) / 気仙茶(岩手県) / 桃生茶(宮城県) / 檜山茶(秋田県)

関東地方

さしま茶(茨城県) / 奥久慈茶(茨城県) / 古内茶(茨城県) / 鹿沼茶(栃木県) / 黒羽茶(栃木県) / 梅田茶(群馬県) / 狭山茶(埼玉県) / 佐倉茶(千葉県) / 八街茶(千葉県) / 東京狭山茶(東京都) / 足柄茶(神奈川県)

中部地方

村上茶(新潟県) / ばたばた茶(富山県) / 加賀棒茶(石川県) / 中居茶(石川県) / 輪島茶(石川県) / 南部茶(山梨県) / 赤石銘茶(長野県) / 揖斐茶(岐阜県) / 白川茶(岐阜県) / 静岡茶(静岡県) / 掛川茶(静岡県) / 川根茶(静岡県) / 西尾碾茶(愛知県) / 足助寒茶(愛知県) / しんしろ茶(愛知県)

近畿地方

伊勢茶(三重県) / 伊賀茶(三重県) / 朝宮茶(滋賀県) / 政所茶(滋賀県) / 土山茶(滋賀県) / 水口茶(滋賀県) / 宇治茶(京都府) / 和束茶(京都府) / 丹波茶(兵庫県) / 母子茶(兵庫県) / 朝来みどり(兵庫県) / 大和茶(奈良県) / 色川茶(和歌山県) / 川添茶(和歌山県) / 音無茶(和歌山県)

中国・四国地方

大山茶(鳥取県) / 用瀬茶(鳥取県) / 出雲茶(島根県) / 大東茶(島根県) / 伯太茶(島根県) / 伯太番茶(島根県) / 海田茶(岡山県) / 富原茶(岡山県) / 世羅茶(広島県) / 小野茶(山口県) / 高瀬茶(山口県) / 阿波晩茶(徳島県) / 高瀬茶(香川県) / 新宮茶(愛媛県) / 久万茶(愛媛県) / 碁石茶(高知県) / 土佐茶(高知県) / 仁淀茶(高知県)

九州地方

八女茶(福岡県) / 嬉野茶(佐賀県) / そのぎ茶(長崎県) / 世知原茶(長崎県) / くまもと茶(熊本県) / 因尾茶(大分県) / 津江茶(大分県) / 高千穂茶(宮崎県) / 都城茶(宮崎県) / 鹿児島茶(鹿児島県) / 知覧茶(鹿児島県) / 奥みどり(沖縄県)