小出氏

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが小出氏の項目をおカタく解説しています。

小出氏(こいでし)とは、日本氏族である。織豊政権期に大名江戸時代外様大名となった。家紋は小出額。

概要[編集]

藤原氏の支流と言われる。小出の姓は信濃国小井岻(こいで、現在の長野県伊那市)にちなんだものと言われている。

小出家の経歴が明らかになるのは小出秀政の頃からである。秀政は豊臣秀吉と同郷であり、正室は秀吉の叔母(秀吉の母・大政所の妹の栄松院といわれる)であったため、秀吉の数少ない縁者として重用された。秀吉の正室高台院化粧料代官などを務めたりしている。秀吉の死後は中立を保ちながら西軍寄りの行動を見せ、関ヶ原の戦いでも西軍に属した。本来なら改易であったが、秀政の次男・小出秀家東軍に属して抜群の功績を挙げたことから罪状を許され、秀政は和泉国岸和田藩主として幕藩体制下を生き延びることになった。

江戸時代になると、小出家は秀政に始まる但馬国出石藩主、秀政の長男・小出吉親に始まる丹波国園部藩主、秀政の4男で秀家の養子である小出三尹に始まる和泉国陶器藩に分かれた。このうち、出石藩と陶器藩は江戸時代中期までに改易となったが、園部藩のみは明治時代まで一貫して存続した。

明治時代には子爵に列せられた。

系譜[編集]

太字は当主、実線は実子、点線は養子。

外部リンク[編集]