北条経時

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

北条 経時(ほうじょう つねとき、元仁元年(1224年) - 寛元4年閏4月1日1246年5月17日))は、鎌倉幕府の4代執権(在職:仁治3年6月15日1242年7月14日) - 寛元4年3月23日1246年4月10日))。鎌倉時代中期の北条氏の一族で家系は北条得宗家。曽祖父は第2代執権の北条義時。祖父は第3代執権北条泰時。父は北条時氏。母は安達景盛の娘・松下禅尼正室宇都宮泰綱の娘。弟や妹に第5代執権の時頼時定檜皮姫、妹(足利泰氏室)、妹(北条時定室)。子に隆政頼助

生涯[編集]

少年・青年期[編集]

北条時氏の長男で幼名は藻上御前[1][2]。通称は弥四郎[3]・大夫将監・左近大夫将監・左親衛・武州・中武蔵・中武州[1]

経時は幼少時は京都で過ごした[1]。寛喜元年(1229年)に若狭守護に任命され、寛喜3年(1231年)まで務めた[1]寛喜2年(1230年3月に父・時氏と共に京都から鎌倉に戻るが[1]、この年の6月18日に時氏が早世したため、祖父の泰時に養育される。

文暦元年(1234年3月5日に11歳で将軍の藤原頼経屋敷で将軍自らの加冠役の下で元服し、弥四郎経時と名乗った[1]。同年の8月1日に小侍所別当に就任し、嘉禎2年(1236年12月26日まで務めた[1]。嘉禎3年(1237年2月28日に左近将監に叙任した[1]。仁治2年(1241年8月12日従五位上に叙され、同年6月から仁治3年(1242年6月まで評定衆を務めた[1]

執権職就任[編集]

仁治3年(1242年)6月15日、祖父の第3代執権・北条泰時が死去したため、嫡孫として第4代執権を相続した[4]寛元元年(1243年2月、評定衆を3番とし、番ごとに沙汰日を定める[4]。同年6月12日正五位下に叙され、7月8日には武蔵守に任官する[4]

寛喜2年(1244年4月28日、第4代将軍藤原頼経を廃し、その息子の藤原頼嗣を第5代将軍に擁立し、さらに7月には妹の檜皮姫を将軍正室(御台所)として将軍家との関係を親密にして政局の安定を図った[4]

寛喜3年(1245年5月、経時は病に倒れる[4]。寛喜4年(1246年3月23日に重病になったため、執権職を同母弟の時頼に譲り、4月19日出家する[4]。それから約10日後の閏4月1日に死去した。享年23[4]

法名は月輪寺安楽[4]。墓所は鎌倉の光明寺[4]

脚注[編集]

  1. a b c d e f g h i 北条氏研究会『北条氏系譜人名辞典』新人物往来社 2001年、213頁
  2. 幼名は薬上ともされる。
  3. 弥五郎とも見られるが誤記とされる。
  4. a b c d e f g h i 北条氏研究会『北条氏系譜人名辞典』新人物往来社 2001年、214頁

参考文献[編集]

  • 北条氏研究会『北条氏系譜人名辞典』新人物往来社 2001年