兵庫県南部地震

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

兵庫県南部地震(ひょうごけんなんぶじしん)は、1995年1月17日の早朝(午前5時46分)に、突如として兵庫県南部一帯を襲った激震。気象庁による正式名称は「平成7年(1995年)兵庫県南部地震」。

震源地は淡路島北部の明石海峡付近(北緯34度36分・東経135度02分)で、震源の深さは約16km。規模(マグニチュード)はM7.3

神戸洲本で最大震度6を観測したと発表されたが、気象庁の現地調査により、神戸市等阪神地域と淡路島北部において震度7を観測していたことがわかった。1948年の福井地震を契機として新設された震度7が初めて適用された地震である。

震度7を観測した地域
神戸市 (東灘区 灘区 中央区 兵庫区 長田区 須磨区)
芦屋市 西宮市 宝塚市
淡路市 (津名町 北淡町 一宮町)

本地震は六甲・淡路島断層帯という活断層で発生した典型的な内陸直下型地震(横ずれ断層型)であり、震源地でもある淡路島北部では野島断層という地表地震断層が現れた。人口350万人余が密集する大都市の直下で発生した「都市直下型地震」でもあったため、神戸市とその周辺に極めて甚大な被害をもたらした。

被害の概要は、死者6434人、行方不明者3人、負傷者4万3792人、家屋の全壊10万4906棟、半壊14万4274棟、一部破損39万0506棟。早朝であったため、犠牲者の大半は転倒した家具や倒壊家屋などによる圧死であった。

本地震では、木造家屋はもちろん、地震に強いとされてきた鉄筋コンクリート造・鉄骨造の建物も多数倒壊したほか、耐震設計が十分だと思われていた高速道路新幹線の高架橋なども倒壊したことから、世界中に大きな衝撃を与えた。日本の高速道路やビルは地震に強いという安全神話が脆くも崩壊したからである。

被害が特に甚大な震度7の地域は、神戸市須磨区から西宮市・宝塚市にかけて東西に帯状に分布しており、震災の帯と呼ばれた。その中でも被害が最も甚大だった(最も犠牲者の数が多かった)のは神戸市東灘区であり、阪神高速道路神戸線が約600mにわたって横倒しになるという衝撃的な光景が展開された。

また、神戸市長田区では火災による被害が深刻で、市街地があたり一面灰燼に帰してしまった。29年後の能登半島地震では石川県輪島市の「朝市通り」で大規模な火災が発生したが、まさに長田区と同じような地獄の光景が展開されている。

政府は、神戸市等阪神地域と淡路島に壊滅的な被害をもたらしたこの地震災害を、阪神・淡路大震災と命名した。