八代焼

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが八代焼の項目をおカタく解説しています。

八代焼(やつしろやき)とは、熊本県八代市に伝わる焼物である。高田焼(こうだやき)とも言われる。

概要[編集]

高麗青磁の伝統を伝え、色の生地の上にの土で唐草、花などの文様を象獗することに特徴がある焼物である。製品としては壺や花器、花瓶などがある。

歴史については江戸時代初期の寛永11年(1633年)に李氏朝鮮から帰化した陶工上野喜蔵が、当時の熊本藩主・細川忠利の父で隠居していた細川忠興の支援を受けて、八代城下において焼物を始めたのが起源であるとされている。以後、この八代焼は江戸時代を通じて熊本藩主・細川氏の御用窯に指定された。なお、肥後高田駅から徒歩で10分、南およそ1キロの地点、平山新町の尾根の端に当時の古窯跡が現在も残されており、熊本県の史跡に指定されている。

外部リンク[編集]