ジン・アンド・ビターズ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ジン・アンド・ビターズ (Gin & Bitters) とは、ジンをベースのカクテルの1つである。ジン・アンド・ビターズは、使用するグラスの内側をアンゴスチュラ・ビターズで濡らしてビルドで作るものであり、シェークやステアなどでは作らない。なお、日本ではジン・アンド・ビターやジン・ビターズやジン・ビターと表記されることもあるが 、 本稿では、ジン・アンド・ビターズという呼称を用いることにする。カクテル名は、ジンと苦味酒(ビターズ)からなるカクテルであることから名付けられている。

歴史[編集]

このカクテルは、イギリス海軍将校らが食前酒としてよく飲んでいた [1] [2] [3] [4] [5] [6] 。 なお、将校らがジンを簡単に手に入れられたのは、当時のイギリス海軍で、軍艦に乗り込んだ将校にジンを毎日支給していたことによる [7] 。 当時は、冷蔵設備などは一般的でなかったので、ジン・アンド・ビターズは室温で供されていたわけだが、それと同じ状態になるように、冷えていないドライ・ジンとアンゴスチュラ・ビターズで作る場合もある [8] [9] 。 しかし、近年ではドライ・ジンは、予めよく冷やしておくことが一般的となっている [10] [11] [3] [4] [12] [13] 。 ちなみに、将校らがしばしば飲んでいたとされる、このジン・アンド・ビターズは、ジンのストレートに近い飲み物であり、大変アルコール度数が高いので、1890年にイギリス海軍の軍医だったT.O.ギムレットが、将校らの健康のため、ジンを加糖されたライム・ジュースで割って飲むように提唱したことで、ギムレットと言うカクテルが誕生したと言われている [7]

標準的なレシピ[編集]

  • ドライ・ジン = 適量(使用するグラスによって変わる。だいたい30〜60ml程度の幅がある。)
  • アンゴスチュラ・ビターズ = 適量(1dash〜4dash程度、つまり、約1〜4ml程度。)

スタイル[編集]

ストレート・タイプで作る場合と、オン・ザ・ロック・タイプで作る場合がある。(それぞれの作り方については、「作り方の違い」の節を参照のこと。)

備考[編集]

元々、ジン・アンド・ビターズにはアンゴスチュラ・ビターズが使用されていた [10] 。 しかし、アンゴスチュラ・ビターズを使用する他のカクテルの多くがそうであるように、ジン・アンド・ビターズの場合も、アンゴスチュラ・ビターズを他のアロマチック・ビターズで代用しても良い。

作り方の違い[編集]

ジン・アンド・ビターズには、大きく分けて2種類の作り方が存在する。グラスにが入っているタイプと入っていないタイプである。なお、いずれのタイプも、ビルドによって作る点は共通している。

ストレート・タイプ[編集]

グラスに氷が入っていないタイプであり、こちらが古くから作られているタイプのジン・アンド・ビターズである [14] 。 なお、こちらのスタイルで作った場合、ジン・アンド・ビターズと呼ばれることと、ピンク・ジンと呼ばれることの両方があるのだが、この内、ピンク・ジンとは呼ばれない場合もある点に注意が必要だ。これは、ジン・アンド・ビターズの中では、後述のオン・ザ・ロック・タイプのものだけを、ピンク・ジンと呼ぶケースがあるからである。(ただし、ジン・アンド・ビターズの範疇に入らないカクテルも、ピンク・ジンと呼ぶ点にも注意。)したがって、このスタイルで作ったものの場合は、ジン・アンド・ビターズと呼んでおけば間違いが起こらない。それから、後述のオン・ザ・ロック・タイプとは違って、カクテルの完成後にアルコール度数の調節が出来ないという特徴を持っている。また、後述のオン・ザ・ロック・タイプとは違って、室温とほぼ同じ温度で出されることがあるのも特徴。

作り方[編集]

シェリー・グラス(容量60ml程度)またはリキュール・グラス(容量30ml程度)に、少量のアンゴスチュラ・ビターズを入れる。そして、そのグラスを回転させながら、グラスの内側が隈なくアンゴスチュラ・ビターズで濡れるようにする。(このため、アンゴスチュラ・ビターズの使用量は、選択したグラスのサイズなどにより増減する。)グラスの内側が隈なくアンゴスチュラ・ビターズで濡れたら、グラスの底に溜まってしまう、余分なアンゴスチュラ・ビターズを捨てる。(このため、アンゴスチュラ・ビターズの使用量は、ドライ・ジンの分量と比べて非常に少ない。)最後に、グラスにドライ・ジンを、だいたいグラスの8分目程度まで静かに注ぎ入れれば完成である。

備考[編集]

  • 既述のように、よく冷やしたドライ・ジンを使用するのが一般的だが、敢えて、室温の冷えていないドライ・ジンを使用するケースもある。
  • 既述のように、これはカクテルの一種であるが、標準的なレシピを見ても明らかなように、ほぼジンのストレートと言って良いカクテルなので、基本的にチェイサー(氷水の入ったタンブラーなど)が用意される。しかし、後述のオン・ザ・ロック・タイプとは違って、水の入っているグラスにマドラーが添えられることはない。

この節の主な参考文献[編集]

  • 上田 和男 監修 『カクテル・ブック』 西東社 1988年12月30日発行 ISBN 4-7916-0926-3
  • 久保村 方光 監修 『イラスト版 カクテル入門』 日東書院 1997年4月1日発行 ISBN 4-528-00681-2
  • 稲 保幸 『スタンダードカクテル』 新星出版 1993年2月25日発行 ISBN 4-405-09577-9
  • 稲 保幸 『洋酒とカクテル入門』 日東書院 1987年2月10日発行 ISBN 4-528-00361-9
  • 山本 祥一朗 監修 『カラー図解 カクテル』 成美堂出版 1994年12月10日発行 ISBN 4-415-07873-7
  • 今井 清 『たのしむカクテル』 梧桐書院 1988年1月改訂版 ISBN 4-340-01204-1
  • 上田 和男 監修 『カクテル・ハンドブック』 池田書店 1997年7月31日発行 ISBN 4-262-12007-4
  • 伊東 正之 監修 『スタンダード・カクテル』 創元社 1989年12月10日発行 ISBN 4-422-74024-5
  • 稲 保幸 『カクテル・レシピ1000』 日東書院 2005年7月10日発行 ISBN 4-528-01412-2
  • 稲 保幸 『カクテル こだわりの178種』 新星出版 1998年7月15日発行 ISBN 4-405-09640-6
  • 杉田 米三 『最新カクテルブック』 柴田書店 1969年12月20日発行
  • 堀井 浩一 『つくる・飲む・楽しむ カクテール』 文研出版 1986年4月5日発行 ISBN 4-580-90230-0
  • 若松 誠志 監修 『ベストカクテル』 p.202 大泉書店 1997年9月5日発行 ISBN 4-278-03727-9

オン・ザ・ロック・タイプ[編集]

グラスに氷が入っているタイプであり、こちらは上記のストレート・タイプと比べると新しい作り方だ。なお、こちらのスタイルで作った場合、ジン・アンド・ビターズではなく、ピンク・ジンと呼ぶこともある。逆に、ピンク・ジンと言うと、このスタイルで作ったジン・アンド・ビターズを意味することもある。(ただし、ジン・アンド・ビターズの範疇に入らないカクテルも、ピンク・ジンと呼ぶ点にも注意。)それから、先述のストレート・タイプとは違って、カクテルの完成後にもアルコール度数の調節が可能であるという特長を持っている。また、先述のストレート・タイプとは違って、必ず冷たい温度で出されるのも特徴。さらに、グラスに氷を入れるカクテルでは、予めグラスに氷を入れておくことが多いが 、 このオン・ザ・ロック・タイプのジン・アンド・ビターズでは、予めグラスに氷を入れておかないのも特徴。

作り方[編集]

本来は、小型のオールド・ファッションド・グラス(容量120~180ml程度)に、少量のアンゴスチュラ・ビターズを入れ、グラスを回転させるなどして、グラスの内側が隈なくアンゴスチュラ・ビターズで濡れる状態にして作るもの、つまり、上記のストレート・タイプと同じ方法でグラスの内側を濡らして作るものである [15] 。 しかし、オールド・ファッションド・グラスは、上記のストレート・タイプで使用するグラスと比べて大きく、上記のストレート・タイプと同じ方法でグラスの内側を濡らしていては、このカクテルを作るのに、とても時間がかかってしまう [15] [13] 。 そこで、予めオールド・ファッションド・グラスの内側を水で濡らしておき、そこに少量のアンゴスチュラ・ビターズを入れ、グラスを回転させるなどすることで、スムーズにアンゴスチュラ・ビターズでグラスの内側を濡らすことができるようにするという方法を取る場合もある。ただ、いずれの場合でも、グラスの底に溜まってしまう、余分なアンゴスチュラ・ビターズは捨ててしまう。あとは、そこに氷(ただしクラッシュド・アイスのような小さな氷ではない)を入れて、よく冷やしたドライ・ジン(30〜60ml程度)を静かに注げば完成である。なお、グラスには、まだ液体を入れる余裕がかなりある状態であることを付記しておく。(逆に、こちらのスタイルの場合、カクテル完成時にグラスの8分目程度にまで液体が来てしまうのでは、グラスの中に入っている酒や氷の量が多過ぎることを意味する。)また、このカクテルには、水で割って飲む人のために、マドラーを添えたサイド・ウォーターを一緒に出す場合もある [11]

備考[編集]

  • 先述のストレート・タイプとは違って、カクテルを希釈するための水の入っている、マドラーが添えられたグラスが付けられることもある。これは、チェイサーとは意味が違うためで、この水のこともチェイサーではなく、サイド・ウォーターと呼ぶ。
  • 先述のストレート・タイプとは違って、こちらには、グラスに氷が入っているため、ドライ・ジンの温度が室温と同じである意味は全く無い。したがって、こちらには、予め冷やしているドライ・ジンを使用するのが基本である。

この節の主な参考文献[編集]

  • 上田 和男 監修 『カクテル・ブック』 西東社 1988年12月30日発行 ISBN 4-7916-0926-3
  • 久保村 方光 監修 『イラスト版 カクテル入門』 日東書院 1997年4月1日発行 ISBN 4-528-00681-2
  • 稲 保幸 『スタンダードカクテル』 新星出版 1993年2月25日発行 ISBN 4-405-09577-9
  • 稲 保幸 『洋酒とカクテル入門』 日東書院 1987年2月10日発行 ISBN 4-528-00361-9
  • 山本 祥一朗 監修 『カラー図解 カクテル』 成美堂出版 1994年12月10日発行 ISBN 4-415-07873-7
  • 今井 清 『たのしむカクテル』 梧桐書院 1988年1月改訂版 ISBN 4-340-01204-1
  • 福西 英三 『カクテルズ』 ナツメ社 1996年9月1日発行 ISBN 4-8163-1744-9
  • 福西 英三 『カラーブックス 563 カクテル入門』 保育社 1982年3月5日発行 ISBN 4-586-50563-X
  • 花崎 一夫 監修 『ザ・ベスト・カクテル』 永岡書店 1990年6月5日発行 ISBN 4-522-01092-3
  • 後藤 新一 監修 『カクテル123』 日本文芸社 1998年12月15日発行 ISBN 4-537-07610-0

バリエーション[編集]

ベースのジンを、ウォッカに変えると、「ウォッカ・アンド・ビターズ」となる。なお、こちらもジン・アンド・ビターズと同様に、ウォッカ・ビターズやウォッカ・アンド・ビターやウォッカ・ビターなどと書かれることもある。

ピンク・ジンとの関係[編集]

ピンク・ジンを、ジン・アンド・ビターズと同一のカクテルとすることもある [8] [1] [3] [5] [6] [16] 。 しかし、ピンク・ジンは、ドライ・ジンとアンゴスチュラ・ビターズをシェーカーでシェークして作ったもの [13] [17] [4] 、 または、ミキシング・グラスでステアして作ったもの [13] [17] として、区別される場合もある。 さらに、シェークやステアによって作ったピンク・ジンに加えて、新しい作り方であるオン・ザ・ロック・タイプのジン・アンド・トニックはピンク・ジンと呼び、旧来の作り方であるストレート・タイプだけを、ジン・アンド・ビターズと呼んで、新旧の作り方が区別される場合もある [18] 。 そして、シェークやステアによって作ったものを、ピンク・ジン・カクテルと呼び、新しい作り方であるオン・ザ・ロック・タイプのジン・アンド・ビターズだけをピンク・ジンと呼び、旧来の作り方であるストレート・タイプのジン・アンド・ビターズのみを、ジン・アンド・ビターズと呼んで、3者を区別する場合まである [19] 。 このように、ジン・アンド・ビターズとピンク・ジンは、含有される成分には共通点が多くとも、単純にピンク・ジンはジン・アンド・ビターズのバリエーションだとは言えないのである。(ピンク・ジンのより詳しい解説については、ピンク・ジンの記事を参照のこと。)

なお、最後に挙げた例のように、3者を区別した場合、ピンク・ジン・カクテルはショートドリンクに分類されるカクテル、ピンク・ジンは冷たいタイプのロングドリンクに分類されるカクテル、ジン・アンド・ビターズはショートとロングの分類が難しいカクテルというように、分類することが可能となる。

関連項目[編集]

出典[編集]

  1. a b 福西 英三 『カラーブックス 563 カクテル入門』 p.33 保育社 1982年3月5日発行 ISBN 4-586-50563-X
  2. 後藤 新一 監修 『カクテル123』 p.32 日本文芸社 1998年12月15日発行 ISBN 4-537-07610-0
  3. a b c 伊東 正之 監修 『スタンダード・カクテル』 p.96 創元社 1989年12月10日発行 ISBN 4-422-74024-5
  4. a b c 久保村 方光 監修 『イラスト版 カクテル入門』 p.66 日東書院 1997年4月1日発行 ISBN 4-528-00681-2
  5. a b 上田 和男 監修 『カクテル・ブック』 p.86 西東社 1988年12月30日発行 ISBN 4-7916-0926-3
  6. a b 花崎 一夫 監修 『ザ・ベスト・カクテル』 p.76 永岡書店 1990年6月5日発行 ISBN 4-522-01092-3
  7. a b 福西 英三 『カクテルズ』 p.19 ナツメ社 1996年9月1日発行 ISBN 4-8163-1744-9
  8. a b 杉田 米三 『最新カクテルブック』 p.72 柴田書店 1969年12月20日発行
  9. 堀井 浩一 『つくる・飲む・楽しむ カクテール』 p.87 文研出版 1986年4月5日発行 ISBN 4-580-90230-0
  10. a b 上田 和男 監修 『カクテル・ハンドブック』 p.34 池田書店 1997年7月31日発行 ISBN 4-262-12007-4
  11. a b 上田 和男 監修 『カクテル・ブック』 p.87 西東社 1988年12月30日発行 ISBN 4-7916-0926-3
  12. 若松 誠志 監修 『ベストカクテル』 p.202 大泉書店 1997年9月5日発行 ISBN 4-278-03727-9
  13. a b c d 山本 祥一朗 監修 『カラー図解 カクテル』 p.39 成美堂出版 1994年12月10日発行 ISBN 4-415-07873-7
  14. 稲 保幸 『スタンダードカクテル』 p.108 新星出版 1993年2月25日発行 ISBN 4-405-09577-9
  15. a b 稲 保幸 『スタンダードカクテル』 p.102 新星出版 1993年2月25日発行 ISBN 4-405-09577-9
  16. 福西 英三 『カクテルズ』 p.174 ナツメ社 1996年9月1日発行 ISBN 4-8163-1744-9
  17. a b 永田 奈奈恵 監修 『ポケットガイド カクテル』 p.58 成美堂出版 1998年1月20日 ISBN 4-415-08549-0
  18. 稲 保幸 『スタンダードカクテル』 p.102、p.108 新星出版 1993年2月25日発行 ISBN 4-405-09577-9
  19. 稲 保幸 『カクテル・レシピ1000』 p.80 日東書院 2005年7月10日発行 ISBN 4-528-01412-2

参考文献[編集]

  • 上田 和男 監修 『カクテル・ブック』 西東社 1988年12月30日発行 ISBN 4-7916-0926-3
  • 上田 和男 監修 『カクテル・ハンドブック』 池田書店 1997年7月31日発行 ISBN 4-262-12007-4
  • 久保村 方光 監修 『イラスト版 カクテル入門』 日東書院 1997年4月1日発行 ISBN 4-528-00681-2
  • 伊東 正之 監修 『スタンダード・カクテル』 創元社 1989年12月10日発行 ISBN 4-422-74024-5
  • 稲 保幸 『カクテル・レシピ1000』 日東書院 2005年7月10日発行 ISBN 4-528-01412-2
  • 稲 保幸 『カクテル こだわりの178種』 新星出版 1998年7月15日発行 ISBN 4-405-09640-6
  • 稲 保幸 『スタンダードカクテル』 新星出版 1993年2月25日発行 ISBN 4-405-09577-9
  • 稲 保幸 『洋酒とカクテル入門』 日東書院 1987年2月10日発行 ISBN 4-528-00361-9
  • 後藤 新一 監修 『カクテル123』 日本文芸社 1998年12月15日発行 ISBN 4-537-07610-0
  • 花崎 一夫 監修 『ザ・ベスト・カクテル』 永岡書店 1990年6月5日発行 ISBN 4-522-01092-3
  • 今井 清 『たのしむカクテル』 梧桐書院 1988年1月改訂版 ISBN 4-340-01204-1
  • 杉田 米三 『最新カクテルブック』 柴田書店 1969年12月20日発行
  • 福西 英三 『カクテルズ』 ナツメ社 1996年9月1日発行 ISBN 4-8163-1744-9
  • 福西 英三 『カラーブックス 563 カクテル入門』 保育社 1982年3月5日発行 ISBN 4-586-50563-X
  • 山本 祥一朗 監修 『カラー図解 カクテル』 成美堂出版 1994年12月10日発行 ISBN 4-415-07873-7
  • 若松 誠志 監修 『ベストカクテル』 p.202 大泉書店 1997年9月5日発行 ISBN 4-278-03727-9
  • 堀井 浩一 『つくる・飲む・楽しむ カクテール』 文研出版 1986年4月5日発行 ISBN 4-580-90230-0